泉区区づくり議員団会議

毎年3回(6月、9月、2月)に開催される区づくり議員団会議に出席しました。
今回は、令和7年度がスタートして取り組みが始まった事業についてと今後の見通しが示されました。

今回は議長を務めましたが、三人しか議員がいないので議長の発言ができるようになっています。そこで次の点について質問と提言を行いました

①、令和7年6月3日に泉福祉保健センターが横浜農業協同組合から抜き取りした「キャベツ」について、横浜市衛生研究所で検査を実施したところ、アセフェート及びメタミドホスが基準値を超えて検出されました。これを受け、令和7年6月6日に、泉福祉保健センターが販売者に対し、食品衛生法第13条第2項違反として、回収を指導しました。この件についてキャベツの返品はあったのか?
⇒(区役所)今のところ返品はない。
農を生かしたまちづくりを進めている泉区なので、生産者への通達などを行い、マイナスイメージを持たれないようにしてほしい
*アセフェート及びメタミドホスのどちらの検出値についても、直ちに人の健康に影響のない値です

②、麓の提案で行った区内防災拠点一斉訓練が、今年度も行われることは喜ばしい。今の参加拠点数と、訓練の内容は?
⇒(区役所)まだ申し込み受付中で参加拠点校の数はまとまっていない。訓練内容は未定。

③、いずみ野駅と図書館の間の市の土地、来年度から市の土地となる旧いちょう保育園跡地などを、区としても効果的な活用案を出していくべき
⇒まず、町内で活用検討が行われるが、区としても考えていきたい。
いつまでも野ざらしにしておくのは残念。ときにいちょう保育園跡地は団地の中にあり、町内での活用は難しいと考えるので、地域の要望を吸い上げるようにしてほしい。

なお、泉区の予算は次のようになっています。今日の会議で主に議論したのは自主企画事業費97百万円についてです。